「サイパン・テニアン戦史の旅」メモ
平間洋一(軍事史学会・太平洋学会理事)

第T部 戦前のサイパン・テニアン
T 南洋群島の歴史
1.南洋群島の歴史区分
時代区分
有史以前 紀元前 ラッテストーン文化(巨石文化)
スペイン時代 1521-1899年 17世紀 スペインによりチャモロ族滅亡
ドイツ時代 1899-1914年 ドイツの強制統治とポナペの反乱
日本時代 1914-1944年 南洋開発(砂糖と漁業)
国連信託統治時代 1947-1978年 米海軍→内務省
米国自治領時代 1978年〜 米国の連邦としての「北マリアナ連邦」(米軍の前方展開基地)
(1)スペイン統治時代の殺戮
スペイン侵略以前のチャモロの人口:グアム5万、ロタ、テニアン、サイパン10万。1681年から1690年のスペイン・チャモロ戦争(強制的なキリスト教の布教が原因)で5000名(婦女子と子供ばかり)、1688年の天然痘の流行で1783年には1500名に減少、全てのチャモロがグアムに集められ、マリアナ諸島は全て無人島とした。残されたチャモロの女性はスペイン、フィリピン、メキシコ、1820年代に捕鯨船が入港するとアメリカ人の妻となり、純粋のチャモロ族は消滅した。戦いはスリング・ストーン、投げ槍と小銃
(2)ドイツ統治時代の殺戮
ジョーカージの反乱(フィジー):1911年1月13日―2月22日
首謀者15名を銃殺、ジョーカージ地区の住民をグアム・アンガウル鉱山に強制移住
2.日本海軍のサイパン占領と国際連盟委任統治
(1)南洋群島の占領(第1次世界大戦開戦直後:1914年10月)
@第1南遣支隊(司令官・山屋他人中将、鞍馬・浅間・筑波)
A第1南遣支隊(司令官・松村龍雄少将、薩摩・矢矧) 通信連絡艦・香取
占領月日 占領島嶼名 軍艦名 占領月日 占領島嶼名 軍艦名
10月3日 ヤルート 鞍馬 10月8日 コロール 矢矧
10月5日 クサイ 浅間 10月9日 アンガウル 矢矧
10月7日 ポナペ 筑波 10月10日 サイパン 香取
10月7日 ヤップ 薩摩 10月12日 トラック 鞍馬
(2)サイパンの占領
@香取・陸戦隊(53名・12日間)→第1特別陸戦隊(横須賀)→香取神社→彩帆神社
A日本占領時(1914年)のサイパンの人口
チャモロ1304、カロリン諸島系1346、サモア66、日本人27、ドイツ15、スペイン8
3.日本の委任統治の状況
(1)南洋群島の民政→南洋庁
内地見学観光団(有力者を招待)→毎年実施→日本人化(毎年、規模拡大50名前後)
(2)教育制度・衛生思想の徹底
サイパン:小学校7校、実業学校(昭和8年)、サイパン家政女学校(昭和14年)
(3)チャモロ語に残る日本語
@日用品:デンキ、ナガシ、チリガミ、サルマタ、ゾウリ、ゲンカン、ナガシ、ドウグ
A食料品:フクジンズケ、タクアン、ダイコン、サシミ、ナッパ、マンジュウ
B日用語:オーイ、ダイジョウブ、ガンバレ、ナマイキ、ダンドリ、ダメ、コーカン
Cトラック島の日本語:ウンドウカイ、ヒコージョウ、デンワ、カンゴフ、オセイボ
4.産業の振興(サイパン・テニアンは日本が造った)
(1)進出企業(製糖・漁業の撤退)@西村拓殖、南洋殖産の破産
(2)多額の委任統治関係費(「南洋群島金食虫論」)→委任統治領返還論←海軍反対
(3)松江春次の出現 1922年 砂糖の生産を開始 1928年には日産1200トン(テニアン)
→砂糖王公園(king of Sugar)「参考:産経新聞2005年6月19日」
1918年にはテニアンは無住の島
1921年:沖縄から3000人、1926年には北海道と東北から1500人の移民
930年に砂糖工場、道路、鉄道、病院を作り、日本人は14,108人に増加
(4)サイパンの産業(『南洋群島要覧(昭和13年度)』(単位はトン)
農業3944戸(日本人:男性7513名、女性3979名、合計11,492名)島民309戸(920名)
農畜産:砂糖キビ52,9056トン キャッサバ11,408トン、牛4855頭 豚6744頭
水産物:カツオ3997トン、カツオ節626トン、マグロ89トン、アジ14,5トン
5.豆知識
(1)南洋群島領有と軍務局長秋山真之の知られざる功績(占領と植民)
秋山真之と第1次世界大戦:積極参戦論者・陸軍は田中義一
閣議で一時的占領と決定した1ヵ月後に移住者百数十人パラオ着
(2)南洋貿易・南洋航路の開拓者:田中丸善蔵
占領1ヵ月後には南洋群島を巡航→貿易開始→増資で南洋貿易会社社長に
佐世保に玉屋デパートを開店→福岡→佐賀に開店→九州のデパート王に
(3)松岡静雄大佐(柳田邦夫の兄)
・南方語学の研究:『チャモロ語の研究』『中央カロリ語の研究』『マーシャル語の研究』
『パラウ語の研究』『ポナペ語の研究』『ヤップ語の研究』『ミクロネシア語の総合的研究』
・南方民族学の研究:『南溟の秘密』『太平洋民族誌』『ミクロネシア民族誌』『太平洋民族誌』
U. 南洋群島をめぐる米豪の対日猜疑心と反日政策
1.エリス中佐(海兵隊・対日戦争計画の立案者・毒殺疑惑:1923年)

(1)対日戦争計画の基本「ミクロネシア前進基地構想」の立案者:貿易商と偽称し上陸適地を調査→パラオ島の現地妻宅でアルコール中毒死(日本軍毒殺と猜疑)
→海兵隊の英雄となり:エリス上陸演習ホール(カンチコ基地)
参考文献:拙論「エリス中佐変死事件」(『日本歴史』平成9年4月号
拙論「ミクロネシアとエリス中佐毒殺事件」(『太平洋学会誌』1988年4月
拙論”The Death of LCDR Earl H.Erllis, U.S.Marines Corps”Journal of Pacific Society
2.イヤハート(女性飛行家)の遭難と日本軍殺害疑惑
(1)1937年6月1日、ニューギニアのラエ発、ハウランド島への飛行中に遭難
(2)米海軍の捜査活動:戦艦1、空母レキシントン、駆逐艦10、航空機102機
(3)日本海軍・特務艦「膠州」参加→「膠州」救助説→対日猜疑心→反日プロパギャンダ
1943年:映画「自由への飛行」
1960年:サイパンで処刑説・宮城内に隔離説(東京裁判で天皇の無罪と交換)
1972年:サイパン刑務所跡の説明文に処刑地と記載
1985年:『アメリア・イヤハートの最後』
1987年:『アメリア・イヤハート事件』
1988年:『アメリア・イヤハートの悲劇』
1991年:NBC「未解決のミステリー」記念切手
参考文献:拙論「対日猜疑心の原点」(『太平洋学会誌』第51号、1991年7月)
拙論「イヤハート事件の解明状況と問題点」(『水交』平成3年11月)
中島洋「イヤーハート事件は解決した」(『太平洋学会誌』第55号、1992年9月)
V. 南洋群島と日米戦争計画
1.米国の対日戦争計画(Orange Plan)
(1)米海軍の対日戦争のハンディキャップ
@航行距離の増大(膨大な支援艦艇―輸送船・工作船)
A日本海軍の潜水艦・航空機による迎撃(南洋群島)
B中継基地の不足→海兵隊の強化、洋上補給体制の確立
(2)ミクロネシアと海軍戦略家マハン
@1914年:マハン大佐(日本の占領阻止を大統領に進言)
A1915年:グアムに砲台・弾薬の準備
B1916年:グアムに調査団派遣→グアムのマルタ・ジブラルタル論の台頭
C1918年:ミクロネシアの非武装化「委任統治条項第4条」(ベルサイユ講和会議)
Dガリポリ上陸作戦の失敗と海兵隊不要論→海兵隊の新職業(海外基地保護)
E1920-22年:「ヤップ島及び赤道以北の太平洋委任統治に関する日米条」
(3)ミクロネシアと海兵隊の対応

@1916年:移動展開部隊(Mobile Defense Force)前進基地の防衛
A1920年:渡洋作戦実施構想立案(エリス中佐)→東海岸遠征海兵隊創設
B1921年:ミクロネシア前進基地構想立案(南洋群島の占領を目的)
C1923年:海兵隊:対日戦争計画完成、遠征海兵隊と呼称変更
C1924年:大統領:対日戦争計画(Joint Army and Navy War Plan Orange)承認
D1926年:米海軍:アロハ演習実施、終了後に渡洋作戦能力を検証→豪州へ
E1935年:西岸に艦隊海兵隊誕生、上陸作戦仮教範完成
F1937年:上陸作戦戦策、1938年:艦隊上陸作戦教範完成
2.南洋群島に対する日本の対応
(1)日本海軍のメリット
@南洋群島は不沈空母
A南洋群島は前進基地
安全圏の拡大:ワシントン
・ロンドン条約の不利を打開
(2)邀撃漸減作戦の展開
第1段階:潜水艦
第2段階:航空機
第3段階 夜戦+主力艦の決戦
@1936年:海軍大学校「対米作戦用兵ニ関スル研究」
A1937年:海軍航空本部「航空軍備ニ関スル研究」大西滝次郎大佐
B1939年:海軍航空本部「新軍備ニ関スル研究」井上成美少将
(3)ミクロネシア要塞化の状況
航空基地の建設状況
所在 施設名 工事完了期日
サイパン 南洋興発第1農場 1933年12月、90式艦戦、36年、一式陸攻展開試験
パラオ 南洋庁民間飛行場 1936年3月
トラック 南洋庁共同物干場 1937年5月(国際飛行場)
パガン 南洋庁第2農場 1933年3月
@1937年のB計画:サイパン・パラオに特設航空廠、トラックなどに支廠、クエゼリン・ポナペ・トラックに2等潜水艦6隻の後方支援施設
A1939年:欧州戦争勃発→「第4次軍備促進」→飛行場の建設(1939年:赤誠隊:囚人・1200名)、重油タンクなどの建設、第4艦隊の新編
第U部 サイパン・テニアンをめぐる陸海軍の戦闘

絶対国防圏の策定の背景
○絶対国防圏の策定
・1943年8月14日以降:陸海軍合同研究図演開始
・1943年9月15日「今後ノ作戦ニ関スル件」を上奏
・1943年9月30日「今後採るべき戦争指導の大綱」裁可
・1943年6月「学徒(法科系)戦時動員制確立要綱」閣議決定 10月21日:学 徒出陣式
○マリアナ諸島をめぐる世界情勢(1944年・昭和19年)
T.海の戦い「あ」号作戦ーマリアナ沖海戦
1.作戦構想と作戦準備
(1)陸上基地航空基地の整備
(2)基地航空機の整備(展開数と消耗数)と壊滅
・整備計画1552機
・1944年2月17日:トラック基地空襲(地上200機、空中70機)
・1944年2月23日:グアム・サイパン空襲(地上81機、戦闘42機)
・1944年3月30日:パラオ空襲(203機)
・5月15日:653機を整備
・6月11日:435機(第2攻撃集団をビアクに投入)帰還機47機
・6月18日:156機
2.日米の海上部隊の編成と兵力(略)
3.海上作戦の推移
(1)日米機動部隊の行動と陣形配備(図面略)
(2) 海上作戦の推移
@6月19日の戦闘(日本の先制攻撃)
発進機数総計324機 19日の残存機数102機
A6月20日の戦闘(米側の追撃戦)
B日本側の損害
大型空母2(大鳳・祥鶴)小型空母1、給油艦2沈没、空母4、戦艦1小破
航空機439機中残存35機、潜水艦21隻中3隻
(3)日米艦隊の行動(図面略)
4 「あ」号作戦の敗因
@アウトレンジ戦法、ビアク作戦、機密保持(情報軽視)
Aレーダーと航空管制・迎撃機(ウェアポンシステ概念の欠如)VT信管
Bサイパンの防備不足、 基地と艦隊航空部隊との連携不足
Cパイロットの未熟(大東亜戦争と米国大統領
D艦隊編成上の問題・分散と集中の原則の欠如
E潜水艦の用法(米海軍の潜水艦の活躍)
F 「Z作戦計画」「Z作戦指導要領」をゲリラ入手(海軍乙事件)
U.日米の陸の戦い(サイパン)
1.日本軍の兵力増強と配備(表略)
2.日米の兵力編成(表略)
3.日米の兵力比較(表略)
4.陸上戦闘の推移
(1)上陸兵力と指揮官
戦術指揮官はホーランド・H・スミス中将(海兵隊)
@第2海兵師団(ワットソン少将)
A第4海兵師団(シュミット少将)
B第27歩兵師団(スミス少将)(罷免)
(2)戦闘の経過
@上陸前の航空攻撃・第58機動部隊:6月11日から15日まで
A艦砲射撃 6月13日(戦艦7隻、駆逐艦11隻)、14日(戦艦7隻、駆逐艦11隻)
水中障害物除去隊(106名)の機雷除去(図面略)
B第1波の上陸:第2第4海兵隊(8000人)
C日本軍の反撃:砲が主力、15―16日2000に戦車を含む反撃
D第1日の米国の損害:内陸への進撃は2/3のみ、2000名が負傷または戦死、戦車、装甲車の25%損失
E16日夕刻:第27歩兵師団上陸、18日にアスリート飛行場を占領
Fタッポーチョ山(ジャングルと湿地、洞穴)7月6日に攻略
・戦術指揮官ホーランド・スミス(海兵隊)と陸軍第27歩兵師団長との対立(27師団長更迭)
サイパン占領後、第27師団は戦闘能力が低いと後送した
G7月7日:バンザイ突撃(3000人)第27歩兵師団突破
H7月9日:北端まで征服、組織的抵抗止む(米国:戦死3426名、負傷13,099名)
I7月20日:アスリート飛行場の整備完了
J7月24日:サイパン奪回作戦断念(軍令部積極的、艦隊・陸軍消極的)
K最後の日本兵の降伏:12月1日、大場大尉以下47名
5.彼我兵力の損害(表略)
(1)彼我兵力の損害
(2)住民の犠牲者
@上陸前:日本人15700(含む朝鮮人2700、中国人4名)チャモロ族26名、
・キャンプ収容者(1945年4月:日本人13,373名、朝鮮人1365名、チャモロ人2426、カロリアン810名
中国人4 (15才以下7719名)(日本軍捕虜2100名)
6.サイパン見学のご参考
@米軍上陸海岸
米上陸地点の米軍記念碑文と日本軍の慰霊碑と死体処理(上陸後の夜間突撃)
「米海兵隊第2海兵師団 この素晴らしい住民に自由とこの美しいマリアナ諸島の
主権を回復するため、1944年にサイパンで、その命を犠牲にした海兵隊兵士、
水兵、パイロットと沿岸警備隊員に捧げる」。
サイパン戦 1944年6月15日―1944年7月15日
戦死者3426人、戦傷5202名
米軍の記念碑(戦争は勝たなければ損)
「君によって、この世界は解放された。神よ、君の永遠の霊を安まらせ給え」。
A日本軍司令部跡(ラスト・コマンド・ポスト)
Bバンザイ・クリーフ(民間人収容所ススペ・ハーマンズ・モンダン・ベーカリー)
C砂糖王公園(松江春治)
D日本病院跡(「米国戦没将兵追悼後援(American Memorial Park)」
Visitor Center(博物館・World War U Exhibit Hall)
E香取神社 香取陸戦隊が建立、1916年・台風で倒壊、1923年:再建
1931年:彩帆神社として再建(焼失) 1985年:再建
F刑務所跡(エアハート毒殺疑惑)
G日本戦没者記念碑「大東亜戦争戦没殉難者慰霊碑」
サイパン「八十八カ所巡礼」の石仏3体あり
Hタッポウチョ山(サイパン島全体を展望・歴史パネル数枚あり
・大場栄大尉(第18連隊衛生隊長)以下50名、終戦3ヶ月半の間交戦継続
ドン・ジョーンズ『タッポーチョー「敵ながら天晴れ」大場隊の勇戦512日』(祥伝社)
V.日米の陸の戦い(テニアン)
1.日本軍の兵力の増強と配備
(1)陸軍:歩兵第50連隊(緒方敬志大佐)2824名 歩兵第18連隊戦車中隊など陸軍総兵力4001名
(2)海軍:陸戦兵力:第56警備隊950名
航空部隊・第1航空艦隊(角田覚治中将) 防空隊450名など海軍総計4110名
(3)陸海軍兵力の総計8111名
2. 陸上戦闘の経過
(1)6月中の艦砲射撃9100発、爆撃延べ3000機(戦死25名、負傷35名)
(2)7月20日以降、艦砲射撃激化 23日には戦艦4隻、巡洋艦2隻、駆逐艦7隻
サイパンからの砲撃:6月7571発、7月24,536発、ナパーム弾34発(最初の大量使用)
(3)7月24日:輸送船7隻、大型上陸用舟艇2隻、戦艦1隻、駆逐艦6隻の陽動作戦
(4)上陸用舟艇15-隻でサイパンからテニアンに上陸(1個海兵師団(3個連隊、山砲4個大隊と戦車10両)
(5)24日の夜襲で2500名を失い。残存兵力2000名、山砲8門と戦闘力を喪失、以後は後退し持久戦
(6)27日:カロリナス高地へ撤退:8月2日夜の総攻撃で玉砕
(7)原爆投下のB-29(第21航空群団第509混成群)

・ティベッツ中佐、8月6日午前2時テニアン発 広島へ
・スウィーニー中佐、8月9日、長崎へ
3 彼我兵力の損害
(1)戦闘は9日間、戦死約5000名、捕虜252名
米軍は戦死389名、負傷1816名
(2) 在留日本人 13,000人、終戦時の生存者9500名
朝鮮人2679名、民間人戦没者3500名、
4.サイパン・テニアン失落の影響
@国内の動揺:東条内閣の倒壊
A本土空襲の始まり(長距離爆撃機)
B原子爆弾の投下
原爆搭載地点(テニアン)
5.サイパン・テニアンの戦いに想う
(1)サイパン・テニアン戦の問題点と日本陸海軍と日本人
(1)絶対国防圏の範囲の決定(陸海軍の戦略方針の差違・海軍の誤算)
(2)不完全な装備で到着、陣地構築の時間、武器もない状態で戦闘(海軍の艦隊決戦思想)
(2)水際防備と上陸直後の突撃による兵力の消耗(日本人のサガ・陸軍の体質←わが皇土)
(4)第1航空艦隊司令部の潜水艦による数次の脱出計画(失敗)は士気を低下(海軍の思想)
(5)陽動作戦に引っかかる(テニアン)情報の軽視(日本人のサガ)
(6)海軍砲台の艦艇射撃(海軍の体質・制海権思想・
(2)原爆投下と人種的偏見:米軍の日本人抹殺作戦::戦時国際法違反
ジョン・W・ダワー(斉藤元訳)『人種偏見』(TBSブリタニカ)
@日本人の動物化「強制収容所への収容」11万人
Aヨーロッパの敵は「まだしも人間だった」
日本人は人間より下等な動物、猿、ゴリラ、犬、ネズ、蛇、ゴキブリ
Bグレン・グレーの『戦士たち(The Warrior)』日本人を殺すことが動物を殺す狩りと変わらない心境
C『タイム』誌:1943年2月のダンピール海峡の虐殺
(陸軍輸送船8隻と駆逐艦4隻の救命ボートを機銃掃射
D米軍・米国人の日本人の殺害に対する感情
米国民の10-13%が日本人の「絶滅」を33%が国家としての日本の崩壊を支持
『アトランティック・マンスリー』誌
E『フォーチュン』誌の世論調査(1945年12月)
「日本が降伏する前に、もっと原爆を使う機会があれば良かった」22.7%
(3)インデアナポリスの沈没と軍事裁判→(艦長有罪←自殺)
7月29日:沈没(I-58号・回天)1196名中生存315名(最大の犠牲・フカ)
6.テニアン見学の参考
(1)タガ遺跡(ラッテ・ストーン:マリアナ諸島のみ)
133例(昭和12年:八幡一郎調査)
5対10本:72例 4対8本:49例 3対6本:10例、3対と7対各1例
・建造時期:西暦800年ころ
・建築目的:家土台説(グアム大学倉品博易教授)墳墓、食糧庫、男性の集会所説
(2)原爆搭載地点(Bomb Pit)
(3)バンザイクリフ
(4)米軍上陸海岸
(5)マルボ井戸
7.チャモロ語解説
言霊民族:スィレーナ(人魚)
@妖怪 タオタオモナ(昔の人) タオタオハロムタノ(ジャングルの霊)
A地名の由来:アス(所有物) アスリート(リートさんの土地)
アスゴンナ(アスゴンノ権野さんの土地)
Bチャラン・カノア(カヌーの道) カラベラ(骸骨)
V.サイパン・パラオをめぐる最近の国際関係
1.北マリアナ米国自治領の問題
(1)自治権の問題
@デレゲート問題 A入国管理権 B縫製品の輸出問題(解決→倒産)
(2)米国の前方展開基地化
MSP:Maritime Preposition Ship(前方展開武器・弾薬搭載船団)の配備
2.減少するチャモロ族と移民の増加(労働者の80%が外国人)
サイパン62,392人(男性31,984名、女性34,162人 男性100人に対し女性121人、理由:縫製工場の女工、 ホテルのメイドなど中国人(15311人22,1l)、フィリピン人(18,141人26,2l)、原住民のチャモロ人は
21.3l、日本人(952人)
3.拡大する中国の影
中国人労働者の問題(縫製工場の倒産→中国人の犯罪と売春婦の増加)
宿題:姓名を電話帳で調べよう。(なぜスペイン系の氏名が多いのか)
・スペイン系@カマチョ65 Aサブラン61 Bカブレラ42 Cカストロ37、 Dバンゲリナン35 Eクルス31
Fマングローニャ31 Gサンチェス25 Hトレス24
・朝鮮系@金(Kim)85 A李(Lee)65 B朴(Park)28 1995年現在の朝鮮人人口2388名
・日本系(日本人)@高橋3 鈴木2 カトウサン(加藤さん・パラオ)5名
◎参考書 中島洋『サイパン・グアム 光と影の博物誌』(現代書館、2002年)