資料紹介 『大日本国防義会会報』

 大日本国防義会は「凡ソ国防ハ一国ノ国命ノ繋ル所ナリ、軍事ノ事一日モ国民ノ脳裏ヲ去ルベカラズ」との認識のもとに、 「国防ニ関スル各般ノ事項ヲ調査研究シ 且汎ク国民ノ間ニ其知識思想ノ普及涵養ヲ計ルヲ目的」として、1912(大正2)年10月に結成された。 渋沢栄一が会長を努め、 事務局も東京商工会議所内にあったことが示すように、 本会の会員は主として経済人であったが、 政治家、学者、なども多数参加していた。 同会はこの創設目的を達成するため国防問題について軍人はもとより、学者、外交官などを招聘し、 毎月1回から2回の講演会を開いていたが、1914年からは講演筆記録が『大日本国防義会会報』として、 会員(発足時3百名、 最盛時6百名前後)に印刷配布されるようになった。

 本会研究部から「海軍力補充ニ関スル調査報告」、 「海軍力ノ比較研究」、「我海軍ノ世界的地位」、「軍艦年令一覧表」などの研究や資料が配布され、 その後本会を母体として海軍協会が設立されたこと、 および創立総会に陸軍からは1名の参加もなかったが、 海軍からは軍令部次長秋山真之をはじめ4名が出席するなど、 発足当時は海軍色の強い経済界主体の会であったように思われる。しかし、昭和に入ると白川義則大将の「満蒙の現状に就いて」、 坂西利三郎中将の「満州及支那視察談」や、 陸軍省調査班の「リットン報告批判と国際連盟に対する態度」など、 海軍より陸軍の講演者が増え、 1927年の年次総会には陸海軍大臣、参謀総長、海軍軍令部長が出席するなど、 陸海軍ともにこの会を自軍の理解者、 同調者獲得の観点から重視していたように思われる。講演内容は大正初期には「列国海軍ノ趨勢ニ対スル我海軍ノ現地位(秋山真之海軍少将)」、 「我農商工業ト帝国海軍(山路善一海軍大佐)」など88艦隊の整備を意図した感が強い。

 しかし、 第一次世界大戦が始まると、 「兵器民営論(帝大教授 大河内正俊)」、「軍備ト製鉄トノ関係(門野重九郎)」、 「国防上必要ナル化学工業(高峰讓吉)」、 「国家総動員の概要(永田鉄山陸軍中佐)」など経済問題、 総力戦などに関する講演か増え、 昭和に入ると「支那の近況に就いて(貴族員議員 坂西利八郎)」、「満蒙に対する帝国の地位(上田恭輔)」、「交通経済より見たる日支関係(松尾小三郎)」、「満蒙の現状(満鉄地方部長 佐々木隆牟)」、 「支那視察談 八角三郎海軍中将)」伸び行く満州と日本の覚悟」など中国問題が増加している。

 また、 第二次大戦末期になると「現代戦争と国民の覚悟(吉田豊彦 陸軍大将)」、 「決戦下の食糧増産(大井上農業研究所所長」となり、このように本会では当時問題となっていた事項について、その司にあった軍人や大公使、政治家や学者に講演を依頼しており、この会の講演題名および講演者から当時の日本の関心や、日本の直面した問題点などが理解できるように思われる。しかも聴衆が日本の経済界の指導者であり、講演会資料が非売品で配布先も会員に限定されていたこともあり、内容的にはかなり本音を述べた部分も多く、この観点から軍事史のみならず外交史研究上からも貴重な資料と考えれられる。なお、本資料は防衛大学校図書館(防衛学教室)が所蔵している。


大日本国防義会演題1覧表
号数 演題名(講演者) 発行年月日
なし 新年国防上ノ所懐(中野武営) 大正3年1月   海軍ト商工業ノ関係(川島清次郎)
    付属 時事新報ー海軍ノ充実 
なし 艦隊ノ編成ニ就テ 大正3年2月(海軍中佐 清河順一)
   最近ニ於ケル兵器ノ進歩(会員 曽我祐邦)
なし 国防ノ大勢ニ伴フ軍費 大正3年3月 (陸軍省経理局長 陸軍主計総監 辻村楠造)
なし 我ガ農商工業ト帝国海軍 大正3年5月  (海軍大佐 山路一善)
   国防軍備ニ関スル12ノ所感(会員 宮岡直記)
なし 墨国ノ事情 大正3年5月  (外務省書記官埴原正直)
   経済的軍備ト軍制(陸軍少佐 石藤市勝)
なし 攻勢ト防勢 大正3年6月  (参謀本部 陸軍少佐黒沢 準)
なし 海国発展に関する史的教訓 大正3年7月 (文学博士 簑作元8)
なし 軍備ト経済(法学博士 添田寿一) 大正3年8月
なし 海上飛行機ト潜水艇   大正3年9月 (海軍中佐 清河純一)
   欧州戦乱ノ原因ニ就テ(長瀬鳳輔)
なし 欧州ノ戦乱ト列国海軍 大正3年10月 (海軍中佐 日高純一)

1 欧州大戦乱ニ関スル経済観 大正3年11月 (陸軍主計総監 辻村楠造)
  列強交戦ノ際ニ於ケル英国経済観(英陸軍少佐 スチュワード・エル・マレー)
2 列国海軍ノ趨勢ニ対スル我海軍ノ 大正3年12月 現地位(海軍少将 秋山真之)
 独逸ノ財政(東京高等師範学校教授 中島信虎)
3 国防ト教育(慶応義熟学長 鎌田栄吉) 大正4年1月 墨西哥内乱ノ由来ヲ論ジテ日米関係ニ及ブ
  (法学士 朝日胤一)
4 南洋占領諸島ニ就テ    大正4年2月 (海軍少佐 吉田茂明)
  来ルベキ日露ノ関係(堤康次郎)
  欧州出兵ヲ葬ル(某海軍将官)
5 軍備論ー1年兵役ニ就テ 大正4年3月 (予備憲兵中尉 杉市郎平)
  財政ト軍事費(藍渓漁史)
  戦争ト国民経済(在ロンドン 佐伯立東)
  我国防ト国家経済トノ調節調査案(岡野 石)
6 欧州戦乱ト国際法 大正4年5月 (海軍省参事官 山川端夫)   
  印度貿易ニ関スル希望(印度哲学士 木村龍寛)
  軍備問題ノ研究(会員 安井正太郎)
特 軍備問題ノ研究(会員 安井太郎) 大正4年5月特 禊の修行に就て(奥沢富岳) 同右
7 我国経済上ノ将来  大正4年6月 (法学博士 田尻稲次郎)
  我国ノ少年団ニ就テ(陸軍大尉 川原橘弥)
8 支那雑話(前支那全権公使 伊集院彦吉) 大正4年7月
  墨米西海岸出征中ノ所感(海軍少将 森山慶三郎)
9 支那最近ノ宗教問題(会員 水野梅暁) 大正4年8月 
  海軍力ノ比較研究(会員 安井正太郎)
  海軍力補充ニ関スル調査案(会員 盛田暁)
10 戦後ノ財政(貴族院議員 目賀田種太郎 大正4年9月
   我海軍ノ世界的地位(会員 安井正太郎)
11 欧州東西戦の概況及評論 大正4年10月(陸軍大尉 香月清司)
  欧州戦乱ト外交(代議士 林毅陸)
  軍艦年令1覧表(研究資料)
  海軍力補充ニ関スル研究資料(会員 盛田 暁)
特 御国体に就て(川面凡児)
12 兵器民営論 大正4年11月 (帝国大学教授 大河内正俊)
  墨其斯古革命ノ真相(駐日憲政軍特使 ロメロ大佐)
   墨其斯古ノ現在及将来(墨西哥日本人会長 小野寺壽雄)
13 最近戦局ト巴爾幹ノ形勢 大正4年12月 (陸軍少佐 松本 雋) 
  英国人口及資源ノ「オルガニゼイション」(佐伯敬一郎)
14 国防充実ト基礎工業ノ確立 大正5年1月 (帝国大学教授 加茂正雄)
  水上飛行機ニ就テ(海軍少佐 河野三吉)
15 海軍力補充ニ関スル調査報告 大正5年2月 (本会研究部)
16 欧州戦局ト南進政策(会員 竹越与三郎)大正5年3月
  開戦当初ヨリ現今ニ至ル独逸国情1班(ハンブルグ三井物産出張所長 石川源三郎)
17 墨国事情(特命全権公使 安達峯一郎) 大正5年4月 憲法上ヨリ見タル英国徴兵令
  (帝国大学教授 松波仁一郎)
18 欧米視察談(海軍少佐 高橋三吉) 大正5年5月
   燐鉱石ト珊瑚礁ニ就テ(農学博士 恒藤規隆)
19 時局ニ就テ(会計検査院長 田尻稲次郎)大正5年6月
   支那ノ現状(会員 中野二郎)
   国防上ヨリ見タル海軍(海軍少将 佐藤鉄太郎)
   大戦ノ原因並ニ現在戦後ノ経済(在スエーデン 佐伯敬一郎)
20 戦争ト航空機ノ発達(陸軍大尉 松井命)大正5年7月
21 米国視察談(前台湾民生長官 内田嘉吉)大正5年8月
   英国海戦ニ就テ(海軍中佐 日高謹爾)
22 火薬・爆薬ノ原料ニ就テ 大正5年9月 (工業試験所長 高松豊吉)
  欧州戦乱ト工業(陸軍少佐 上村良助)
23 波爾幹戦局ノ前途(長瀬鳳輔) 大正5年10月
   日米関係ニ就テ(会員 堀越善重郎)
24 軍備ト製鉄トノ関係(門野重九郎) 大正5年11月
  米国海軍ト国防(高橋宗三郎)
  海軍協会ヲ組織スベキ議(本会調査会 安井正太郎)
  欧州戦後ニ対スル我ガ国防軍備ノ標準(葛生東介)
25 欧米視察談(海軍大佐 山梨勝之進) 大正6年1月
26 欧州大戦ト我国ノ将来(其ノ1) 大正6年2月 (海軍主計中監 佐伯敬一郎)
  最近ニ於ケル欧州戦争(陸軍大尉 安藤利吉)  
27 欧州大戦ト我国ノ将来(其ノ2) 大正6年3月 (海軍主計中監 佐伯敬一郎)  
  蘭領西ぼるねをニ於ケル有利事業(義堂 多田恵一)
28 墨西哥政府ノ現在及将来ノ施設方針 大正6年4月 (墨西哥特命全権大使ヒスウエル・P・ロメーロ)
  欧州戦争ト海軍(海軍大佐 山本英輔)
29 露国事情(海軍中佐 鈴木乙免) 大正6年5月
   米国大陸ト極東問題(大石揆一)
30 軍事上ノ見地ヨリ一般工業ニ対スル 大正6年6月
   希望(陸軍大佐 吉田豊彦)
   欧州視察(農務省工務課長 藏川長充)
31 海上権力ト国家トノ関係 大正6年7月 (海軍中佐 溝部洋六)
   国有財産整理ト国防ノ資源(衆議院議員 沢来太郎)
32 軍用航空機ニ就テ(陸軍少佐 植村東彦)大正6年8月
  日米海軍比較表(大日本海軍協会設立事務所調)
33 軍需上ヨリ見タル牧毛ノ急務 大正6年9月 (千住製絨技師 高橋泰一郎)
  日支軍備ノ転換機(本会事務局長 葛生東介)
34 中南米視察談(海軍中佐 森 電) 大正6年10月
35 露国ノ現状ニ就テ(長瀬鳳輔)     大正6年11月
  蒙古ノ牧畜(陸軍大尉 青柳勝俊)
36 時局ニ関スル経済問題 大正7年1月 (法学博士 田尻稲次郎)
  露西亜ノ近況(三井物産社員 堤 汀)
37 財政上ヨリ見タル欧州戦争3年 大正7年2月 (大蔵省書記官 大内兵衛)
  支那南北妥協問題ニ就テ(法学博士 寺尾亨)
  軍用自動車普及ノ研究(会員 岡野 碩)
38 内地ニ於ケル緬羊ノ飼育 大正7年3月 (農商務省畜産課長 月田藤三郎)
  軍用自動車ニ就テ(軍用自動車調査会幹事 陸軍中佐 山川良三)
39 欧州戦争ニ於ケル我艦隊ノ行動ニ就テ 大正7年4月 (海軍 中佐 佐藤巳之吉)
40 海軍ト民間工業トノ関係 大正7年5月 (海軍大佐 重村義一)
41 国防上必要ナル化学工業 大正7年7月 (工学博士 高峰譲吉)
  極東西比利亜ノ概況(郡司成忠)
42 列国建艦ノ趨勢(海軍大佐 清河純一) 大正7年8月
   露西亜ノ将来如何(文学士 掘 竹雄)
43 現時陸戦ニ於ケル航空機ノ威力 大正7年10月 (陸軍大尉 桑原四郎)
44 国是ヲ基礎トスル国防ノ定策 大正7年11月 (東京帝国大学 教授 建部遯吾) 
  列国潜水艇発達ノ趨勢並其能力及価値(軍令部出仕 海軍少佐 益子六弥)
45 欧州戦ヨリ得タル国防上ノ教訓 大正7年12月 ニ就テ(陸軍臨時軍事調査会委員長 少将村岡長太郎)   欧米戦時国民状態(内務省地方局救護課長 丸山鶴吉)
46 会長就任の挨拶(渋沢栄一) 大正8年1月
  英国民ノ戦時状況(貴族員議員 石黒五12)
  滞英雑感(海軍軍令部参謀 海軍大佐 森田登)
47 世界ノ大勢ト軍備 大正8年3月(参謀本部第3部長 陸軍少将 星野庄三郎)
  国防ト道路(米国大北鉄道副社長サミュール・ヒル)
48 国防上ヨリ観タル米国ノ表裏 大正8年4月 (笠井重治)
49 艦隊ノ運動及編成 大正8年5月 (軍令部第1班長 海軍少将 安保清種)
50 教育制度ノ基本的革新 大正8年5月 (東京高等師範学校教授 中島信虎)
  世界戦乱中北欧中立国ノ経験セル困難(特命全権 公使 内田定槌)
51 日本ト印度問題(鹿子木員信)  大正8年6月 加奈陀ノ富源(池田有親)
52 西伯利ノ近況 大正8年7月 (参謀本部第1部長 陸軍少将 武藤信義)
53 国際連盟規約ニ就テ 大正8年11月 (国際赤十字連盟理事会職員 韮川 新)
  将校ノ補充難(陸軍中将 佐藤鋼次郎)
54 国防ト石油 大正8年12月 (東京帝国大学教授 加茂正雄)
  ジーブルージ港閉鎖ノ壮挙(海軍中佐 吉岡保貞)
55 国防ト体育 大正8年12月  (陸軍戸山学校長 陸軍少将 山田良之助)
56 支那ノ財政(法学博士 小林三郎) 大正9年2月
   欧州戦ノ与ヘタル国防上ノ教訓(法学博士 添田壽一)
57 国防ト対支国策(陸軍中将 佐藤鋼次郎)大正9年3月
   講和会議ニ於ケル海軍問題ノ経緯又大戦後ノ列国(海軍大佐 野村吉三郎)
58 予ガ戦争観  大正9年4月 (東京商工会議所副会長 山科礼藏)
  教育ト国防(東京女子高等師範学校校長 湯原元一)
59 露国近情 大正9年5月 (参謀本部 陸軍少佐 橋本虎之助)
60 欠
61 欧州ニ於ケル鉱産地ノ争奪ト講和後ニ 大正9年7月 於ケル英仏独ノ鉄及石炭ノ関係
  (農商務省地質調査所長 井上禧之助)
62 欧米戦役ノ財政経済ヲ論ス 大正9年8月 (大蔵省国庫課長 富田勇太郎)
  最近ニ於ケル軍艦計画ノ趨勢(海軍技術本部部員 海軍少佐 田路 垣)
63 欧州戦争ト独逸 大正9年9月  (参謀本部 陸軍大佐 渡辺錠太郎)
64 独逸ノ工業ニ就テ(海軍大佐 川路俊徳)大正9年10月
65 88艦隊に際して 大正10年6月  (海軍中佐 島田繁太郎)
  欧州戦争末期に於ける西欧戦場作戦経過の概要(陸軍少佐 森田宣)
66 飛行機通俗講話(陸軍大尉 加藤正美) 大正10年7月
67 国防と教育(法学博士 増島六一郎) 大正10年8月
   生存競争と相互扶助(文学博士 井上哲次郎)
68 日本の関係と米国の現状  大正10年9月 (海軍大佐 上田良武)
69 米国の国民思想並に国民軍事教育 大正11年11月 (陸軍少佐 鷲津釵平)
  国防会議の提唱に就いて(法学博士 江木 翼)
70 本邦農村及農業の実情 大正11年2月 (農学博士 橋本伝左衛門)
71 国防の意義 大正11年6月 (参謀本部部員 陸軍中佐 古荘幹郎)
72 近代教育運動の基調(中島久万吉)  大正11年7月 独逸の国民経済と賠償金問題(同上)
  物価政策と消費組合の発達(同上)
73 現在の外交関係に就いて 大正11年8月 (法学博士 米田 実)
74 軍縮について(所見)(佐伯敬一郎 大正11年9月 小松緑・津野田是重・日高藤吉郎)
75 英国労働党の将来(下田 将) 大正12年1月
76 最近に於ける近東問題の経緯に就て 大正12年2月 (長瀬鳳輔)
  欧米各国国民軍事思想界の現状(陸軍省新聞班 陸軍大佐 三宅光治)
77 本邦に於ける緬羊の発達と製絨 大正12年7月 の関係(千住製絨所庶務課長 佐藤総之助)
  移民を送るべき邦土と其方法(東京日日新聞社記者 松岡正男)
78 欧米に於ける国民思想の変遷と 大正12年8月 経済関係(北海道拓殖銀行常務 水越理康)
79 防空上帝都復興に関する建議書 大正13年1月
   飛行機と帝都復興(長岡外史) 海軍側より得たる東京市防空施設
   巴里空中防禦の概要
80 欧米諸国に於ける教育制度 大正13年4月 に就いて(大学教授 瀬川秀雄)
81 栄養と食糧加工に就いて 大正13年6月  (食糧研究株式会社取締役 鈴木忠次郎)
  国防と航空(陸軍省航空課長 大佐 四王天延孝)
82 新嘉坡海軍根拠地問題に就いて 大正13年9月 (貴族院議員 坂本俊篤)
  過去戦役の追想と帝国の現状(海軍中将 森山慶三郎)
83 帝国国防に関する私見(後藤新平) 大正14年1月 所謂国民国防(陸軍中将 筑紫熊七)
84 国民国防と鮮人 大正14年3月 (陸軍主計監 浜名寛祐)
85 帝国陸軍の現状と国民の覚悟 大正14年4月 (陸軍大佐 小林順一郎)
  学校に於ける教練に就いて(文部省普通学務局長 関屋龍吉)
86 平和後の欧州(全権大使 長岡春一) 大正14年7月 列国海軍の概況(海軍大佐 広田 穣)
87 軍需工業動員に就いて 大正14年8月 (陸軍省兵器局工務課長 陸軍大佐 植村東彦)
88 中華民国談(陸軍中将 坂西利八郎)大正14年11月
89 訪欧飛行談(陸軍大尉 安辺 浩) 大正14年3月
90 我国力の充実と海洋資源 大正15年5月 (海軍少将 宮治民三郎)
  我国食糧の独立(陸軍少将 石川潔太)
91 人口問題の学究的考察 大正15年6月  (法学博士 稲田周之助)
92 所感(枢密院副議長 平沼驥一郎) 大正15年8月
93 国家総動員の概要 大正15年9月 (陸軍中佐 永田鉄山)
94 支那事情(陸軍大佐 田代皖一郎) 大正15年11月
95 国際政局の推移と太平洋 昭和2年1月 の戦略環境(海軍軍令部 中佐 日比野正治)
  不景気と政治(実業同志会会長 武藤山治)
96 支那形成の一端(法学博士 増島六一郎)昭和2年3月
97 日英米3国会議に対する国民的警戒 昭和2年4月 (法学博士 蜷川 新)
98 支那の形勢に就いて 昭和2年5月  (盛京時報社社長 佐原篤介)
99 支那の近況に就て 昭和2年6月 (貴族員議員 坂西利八郎)
100 我が移民の将来と亜細亜共存共栄 昭和2年9月 の大計(日本海員共掖会理事長 塚原周造)
   壽府会議と英米の術策(法学博士 蜷川 新)
   壽府会議に関する海軍協会宣言及び主張に就て(貴族院議員 東郷 安)
   軍備制限の精神と英米の態度(海軍中将 森山慶三郎)
   壽府軍縮会議の現状に就いて(海軍軍令部次長 中将 野村吉三郎)
101 明治節に際し国民の奮起を望む  昭和2年12月 (海軍中将 森山慶三郎)
   太平洋横断飛行の意義(陸軍中将 谷田繁太郎)
   対支政策の鉄案(法学博士 増島六一郎)
102 海陸連絡の設備に就て(浅野総一郎) 昭和3年3月
103 最近に於ける遠洋航海談 昭和3年5月 (海軍中将 永野修身)
104 支那最近の情勢及出兵に就て 昭和3年7月 (参謀本部1部員)
   満蒙に対する帝国の地位(上田恭輔)
105 満州貿易上より今後の対満政策を 昭和3年9月 を論す(上田恭輔)
106 壽府海軍軍備制限会議の財政的 昭和3年11月 観察(大蔵省書記官 加屋興宣)
107 航空事情一般に就て 昭和4年3月 (海軍航空本部 小野虎太郎
   「道路改良会史前の史」の補遺(山田英太郎)
108 新露西亜事情(全権大使 田中都吉) 昭和4年5月
109 交通経済より見たる日支関係 昭和4年8月 (松尾小三郎)
110 国家総動員演習に就いて 昭和4年10月 (資源局長官 宇佐見勝夫)
   国防より見たる蕕太問題(酒井勝軍)
111 海軍軍縮と国民の覚悟 昭和4年11月 (海軍中将 小林躋造)
   近く実現せんとする軍縮会議に対する吾人の覚悟(海軍中将 佐藤皐蔵)
   外交史的に見た東支鉄道問題(神林虎雄)
112 倫敦会議と日本(本多熊太郎) 昭和5年1月
特 海軍軍縮問題倫敦会議日米主張の検討 昭和5年2月 (陸軍中将 筑紫熊七)
特 倫敦会議を通して見た国民生活と軍備 昭和5年5月 (陸軍中将 筑紫熊7)
113 軍縮の真意義を理解せよ而も国防 昭和5年3月 意識に徹底せよ(陸軍中将 二子石官太郎)
   迂闊去勢の海国民(海軍中将 森山慶三郎)
   国防と軍縮(陸軍中将 谷田繁太郎)
114 倫敦海軍会議の現状 昭和5年4月 (海軍中将 森山慶三郎)
   日露戦争に鑑み海軍会議(陸軍中将 谷田繁太郎)
   国際政局と倫敦会議(陸軍中将 佐藤清勝)
115 倫敦会議は失敗か成功か(平田普策) 昭和5年6月 統帥権の本質(陸軍中将 佐藤清勝)
116 近時に於ける兵器進歩の趨勢 昭和5年8月 (陸軍大将 吉田豊彦)
   教育革新の必要を論ず(貴族員議員 志水小一郎)
   統帥権に就て(法学博士 増田大一郎)
117 交通経済より見たる失業の真因及 昭和5年10月
   其の対策(松尾小三郎)
   帝国対外外交の根柢(陸軍中将 佐藤清勝)
118 最近の支那動乱並に日支両国 昭和5年11月 の関係(陸軍大佐 重藤千秋)
119 墨国事情(特命全権大使 青木 新) 昭和6年12月 食糧問題について(早矢仕照子)
120 蘇連邦の状勢(全権大使 田中都吉) 昭和6年1月 国家意識を高揚せよ(陸軍中将 佐藤清勝)
121 米国の近況と其の陸軍 昭和6年3月 (陸軍参謀本部 大佐 渡久雄)
   蘇連邦事情(陸軍大佐 安藤麟三)
122 国際連盟軍縮総会に対する日本 昭和6年4月 の主張(陸軍中将 筑紫熊七)
   都市防空に就て(陸軍少将 橋本虎之助)
   列国航空の現勢と将来戦に於ける航空の重要性(陸軍少将 大江亮一)
123 満蒙の真相と諸外国の勢力並び在留 昭和6年6月 邦人の現状(陸軍大佐 遠藤寿巖)
   暹羅国事情(特命全権公使 矢田部三郎)
124 日露戦争に於ける外交と軍事の連携 昭和6年7月 (特命全権大使 本多熊太郎)
   波瀾に富みし仁川海戦談(海軍中将 森山慶三郎)
125 英帝国の世界的地位に関する考察 昭和6年8月 (陸軍大佐 前田利為)
   日本国民として国防問題を静観せよ(海軍少将 南郷次郎)
   外交上より見足る軍縮問題(法学博士 大山卯次郎)
   盲目的軍縮論者に告ぐ(陸軍中将 奥平俊蔵)
126 日本の国際的地位と吾人の覚悟 昭和6年9月 (東京帝国大学教授 加茂正雄)
   ソヴェート露西亜に就て(文学士 田中けい子)
127 大アマゾンの開拓と日本の移植民 昭和6年10月 (上塚 司)
   世界思想の変遷(大島高精)
128 満蒙の現情 昭和6年11月 (前満鉄地方部長 佐々木隆牟)
   蘇連邦の近情(海軍少将 有馬 寛)
129 満蒙の現状に就て 昭和6年12月 (陸軍大将 白川義則)
130 満州事変と外交関係 昭和7年1月 (法学博士 大山卯次郎)  
131 金輸出再禁止後に於ける我国産業 昭和7年3月 の状態(王子製紙且ミ長 藤原銀次郎)
132 上海事件を中心として 昭和7年4月 (海軍軍令部 海軍中佐 岡野俊吉)
133 満蒙農業移民と我が人口問題 昭和7年5月 (東京帝国大学教授 那須 皓)
134 支那視察談(海軍中将 八角三郎) 昭和7年9月
135 満州及支那視察談 昭和7年7月 (陸軍中将 坂西利三郎)
136 上港空中戦(海軍中佐 加藤尚雄) 昭和7年8月 日本海海戦の追想(海軍少将 高橋節雄)
137 蘇連邦の事情に就て 昭和7年9月 (参謀本部部員 陸軍中佐 笠原幸雄)
138 米国大統領軍縮提案に就て 昭和7年10月 (海軍中佐 岡 敬純)
特 リットン報告要領書批判 昭和7年10月 (大日本国防義会議編)
139 壽府一般軍縮会議と海軍問題に 昭和7年12月 に就いて(海軍大佐 小林 仁)
   壽府雑感(陸軍大佐 本間雅晴)
140 リットン報告批判と国際連盟に対す 昭和8年1月 る態度(陸軍省調査班 陸軍少佐 岩崎民男)
   連盟会議と満州問題(前駐独大使 本多熊太郎)
141 欠
特 国際連盟支那調査委員会報告書 昭和8年1月 ニ対スル帝国政府意見書並外国新聞論評
特 国際連盟規約第15条第4項に依る 昭和8年3月 国際連盟総会報告書(案)
  国際連盟規約第15条に依る日本政府陳述書
142 国際連盟脱退と我南洋委任統治地 昭和8年4月 統治権喪失の憂なし(法学博士 大山卯次郎)
   国際連盟会議の経緯に就て(全権公使 川島信太郎)
143 日満経済提携の意義   昭和8年5月 (拓殖次官 河田 烈)
   帝国の連盟脱退と国際情勢(海軍大佐 関根郡平)
144 上海事変の思出 昭和8年6月  (海軍大学校教官 大佐 阿部勝雄)
   日本海海戦(海軍中将 寺垣猪三)
145 北支停戦の経緯と日支関係の将来 昭和8年7月 (陸軍省軍事調査委員長 陸軍少将 谷壽夫)
146 貨幣制度と国家の盛衰   昭和8年8月  (南満州鉄道委託 渡辺精吉郎)
147 帝都の防空と防空演習 昭和8年9月 (前東京警備参謀 陸軍少佐 石本五雄)
148 列国軍備充実計画と帝国海軍 昭和8年9月  (海軍大佐 関根郡平) 
   連盟を脱出するも委任統治に変更なし(海軍軍事普及部)
149 満州国産業開発に就て 昭和8年11月  (陸軍中佐 臼田寛三) 
150 造艦競争問題の検討   昭和8年12月 (海軍大佐 関根群平)
   米国財界パニックの真因並に我対満経営方針私見(渡辺金三)
151 南支事情と福建政権設立の経緯 昭和9年1月  (広東総領事 吉田丹一郎)
152 建武中興と其の指導精神 昭和9年2月  (文学博士中村孝他)
153 蘇連邦の極東行動は何を語るか   昭和9年3月 (益田正雄)
154 壽府一般軍縮会議に就て 昭和9年4月 (海軍中将 長谷川 清)
155 最近の南洋事情 昭和9年5月 (カンボジャ協会理事 飯塚茂)
   日露戦争の回顧(陸軍中将 和田亀吉)
   日露戦争と世界政局の転換(全駐独大使 本多熊太郎)
156 極東最近の情勢(陸軍大佐 酒井隆)
   昭和9年6月 世界経済より見たる日本経済の将来(経済学博士 高木友三郎)
157 日露戦役の回顧(海軍中将 岩村俊武) 昭和9年7月
    蘇満国境方面の近況(海軍少佐 川畑正治)
158 交通線を主観としたる満州国視察談 昭和9年8月 (陸軍中将 木原 清)
159 海軍予備会議と日本 昭和9年9月  (法学博士 大山卯次郎)
   満州国の現状(偕行社編纂部)
160 本邦対外経済政策の現状に就いて 昭和9年10月 (特命全権公使 川島信太郎)
161 海軍軍縮会議に対して 昭和9年11月 (海軍中将 森山慶三郎)
   海軍予備会議と国民の覚悟(法学博士 大山卯次郎)
162 米国財界混乱の公私外交の軟化 昭和9年12月 (渡辺金三)
163 仏蘇関係の推移(外務省情報部) 昭和10年1月 米国綿花問題の難局(渡辺金三)
164 支那全般に関する最近の事情 昭和10年2月 (参謀本部 陸軍中佐 楠本実隆)
165 仏国を基とする欧州の近情 昭和10年3月 (伴野文三郎)
   満蒙事情(帝国在郷軍人会本部編)
166 中南米諸国視察談 昭和10年4月 (大使館商務官 首藤安人)
   満蒙事情(帝国在郷軍人会本部編)
167 最近の支那情勢(陸軍中佐 和知鷹二) 昭和1年5月
   満蒙事情(帝国在郷軍人会本部編)
168 躍進日本と軍縮会議 昭和10年6月 (海軍大佐 武富邦茂)
   国際政局の動向と海軍問題(法学博士 大山卯次郎)
   日露戦役を回顧し国民の覚悟に及ぶ(海軍大将 百武三郎)
169 日露戦役の回顧と時局   昭和10年7月 (海軍少将 鹿江三郎)  
   日露戦役追憶談(海軍少将 松本 匠)
   日露戦役当時に於ける内地と米国の状況(金子堅太郎)
170 北支那の近況に就て 昭和10年8月 (陸軍少佐 今井武夫)   
   エチオピア問題に就て(法学博士 大山卯次郎)
171 交通線を主観としたる満州国視察談 昭和10年10月(陸軍中将 木原 清)
   最近の米国政情(渡辺金三)
172 北支那の近況(高木陸郎) 昭和10年10月
173 最近の通商問題 昭和10年11月 (外務省通商局長 長谷川直俊)
   伝統的精神と待つあるの軍備(海軍大将 安保清種)
174 南洋視察談(海軍少将 匝嵯胤次) 昭和11年1月
175 蘇連邦最近の事情 昭和11年2月  (陸軍参謀本部 陸軍少佐 土井明夫)
176 最近の北支時局と経済事情 昭和11年3月 (高木陸郎)
   所謂満州里会議の展望(柳 樹生)
   財政の現状と国防費問題(陸軍2等主計正 吉野繁)
177 極東を廻る日英米の争覇 昭和11年4月 (大山卯次郎)
   財政の現状と国防問題(陸軍2等主計正 吉野繁)
178 海洋国日本と其の発展 昭和11年5月(海軍少将 向田金一)
179 支那文教と帝位継承 昭和11年6月(陸軍中将 筑紫熊七)  
180 独逸視察談(伍堂卓雄)
    昭和11年7月 国際現勢と帝国海軍(海軍省海軍軍事普及部)
181 蘇連邦を繞る外蒙古の現状 昭和11年8月(玉井荘雲)    
182 伸び行く満州と日本の覚悟 昭和11年9月(上田恭輔)
   独逸視察談(昭和製鋼所所長 伍堂卓雄)
   蒙古の商業と満州の商工団体(帝国在郷軍人会本部編)
183 海軍軍備と日米関係の将来 昭和11年10月(大山卯次郎)
   満州人の商業(帝国在郷軍人会本部編)
184 北支の近況(松井源之助)   昭和11年11月
   北支経済の将来性(南満州鉄道会社総務部資料課)
   満州国通過政策と日満為替安定(帝国在郷軍人会本部編)
185 西班牙の動乱と其影響 昭和11年12月  (前西班牙大使 青木 新)
   協和会の現状に就いて(満州帝国 協和会中央本部企画部)
   満州移民の可能性と特種重要性に就て(関東軍司令部)
186 満州国及北支那視察談 昭和12年1月 (法学博士 大山卯次郎)
187 蘇連邦を中心とする国際情勢 昭和12年2月  (陸軍大将 長谷川照吾)
188 黒龍江より遼河迄主なる江畔河畔 昭和12年3月
   湖畔の低湿地踏査の実験談と其の開拓に対する私案 (渡辺金三)
   北支の実情、貨幣の前途、蒋介石遭難後の政局(寺西秀武)
189 在米日本人第二世は何う成る 昭和12年5月 (法学博士 大山卯次郎)
   過去40年本邦対外貿易回顧(前特命全権大使 川島信太郎)
   日支経済提携と列強(法学博士 大山卯次郎)
190 ソヴェート社会の実情   昭和12年6月 (陸軍少佐 安達 久)
   日印日蘭両協定の成立に就いて(全特命全権公使 川島信太郎)
   太平洋不可侵の提議は的外れ(大山卯次郎)
191 無条約時代に於ける帝国海軍 和12年7月 (海軍中将 柴山昌生)
192 米国中立法の要旨と其運用方 昭和12年8月 に就いて(法学博士 大山卯次郎)
   外国より見たる日本貿易(前特命全権公使 川島信太郎)
193 我国の原料政策に就いて 昭和12年9月 (商工大臣 伍堂卓雄)
   支那共産党及共産軍の過去及現在(陸軍省新聞班)
194 広東より見たる支那の政情 昭和12年11月 (元広東総領事 中村豊一)
   国際連盟を操る英米(大山卯次郎)
195 支那事変を中心とする国際情勢 昭和12年12月 (外務省調査部第3課長 安東義良)
   日露戦争に関する「帝大七博士」の活動(国民精神文化研究所 山本勝市)
196 支那事変と北支開発   昭和13年1月 (陸軍中佐 池田純久)
   各国の事変観(新聞論調)
197 事変の長期化と我が経済の現状 昭和13年2月 及前途(高橋経済研究所所長 高橋龜吉)
198 英米の海軍拡張と時局 昭和13年4月 (海軍大将 中村良三)
   海軍軍拡問題と各国の反響(外務省情報部)
   日支事変と各国の論評(外務省情報部)
199 国運の飛躍・回顧と展望 昭和13年5月 (文学博士 建部遯吾)
   米国の軍拡は果たして脅威か(文学博士 大山卯次郎)
200 支那事変を繞る国際情勢 昭和13年7月 (大山卯次郎)
   チェコスロバキヤ共和国概観(陸軍少佐 西郷従吾) 
   ドイツ総統ヒトラー抄伝(陸軍省嘱託 大内 俊)
201 第32回樺太始政記念日に当りて 昭和13年8月 (拓殖政務次官 八角三郎)
   独逸の対露政策(外務省情報部)
   新興イタリーの父ムソリーニ(陸軍省嘱託 大内 俊)
202 蘇連邦最近の事情(総領事 島田滋)昭和13年10月
203 漢口陥落後に於ける支那長期 昭和13年11月
   建設覚悟と資源(中日実業株式会社副総裁 高木陸郎)
   国民体力の現状を野部国民の奮起を望む(陸軍省医務局長 陸軍中将 小泉親彦)
204 華僑概況(外務省情報部) 昭和14年1月
   国民体力の現状を野部国民の奮起を望む(陸軍省医務局長 陸軍中将 小泉親彦)
特 大戦局に直面して       昭和17年1月
   国民錬成に就いて(大政翼賛会訓練部長 海軍中将 八角三郎)
   現代の思想・教育・政治諸問題(金鷄学院学監 安岡正篤)
   ロシヤ雑話(元ポーランド特命全権大使 酒匂秀一)
特  世界維新に際会して        昭和17年5月
   当面せる国難と海軍の立場(前連合艦隊司令長官 海軍大将 高橋三吉)
   大東亜戦争と国民の覚悟(大本営陸軍部報道部員 陸軍少佐 平櫛孝)
   米英の崩壊相と日本の維新(国際政経済学会理事 増田正雄)
特  陸軍記念日の回想  昭和17年8月 世界史大転換期に際し陸軍記念日を迎ふ(陸軍大将 尾野実信)
特 海軍記念日の回想 昭和17年11月
   日露戦争の回顧と大東亜戦争(海軍大将 安保清種)
   イランより帰りて(元駐イラン大使 市河彦太郎)
特  国防経済の確立 昭和18年5月 (前商工大臣 吉野信次)
   豪州事情(元クインスランド大学教授 清田龍之助)
特 現代戦争と国民の覚悟 昭和18年12月 (陸軍大将 吉田豊彦)
  制空と戦勝(海軍中将 安東昌喬)
特 決戦下の食糧増産、特に栄養 昭和19年2月
  周期説に就いて(大井上農業研究所 大井上康)