海軍医学と横須賀共済病院
(別添えの配付資料も参考にして下さい)
海軍医学と日本医学の抗争
 日本の医学は、江戸期、長崎養成所でシーボルトやポンぺによって伝授された病理学・細菌学・理論重視という研究重視型のオランダ医学に端を発しています。しかし、この医学所には幕府に忠誠を誓う諸藩の藩士は入学を許されましたが、薩摩・長州藩士は入学を拒否されていました。その後に大政奉還を経て戊辰戦争が始まると、戦乱によって負傷者が増大し、その治療は各藩の「漢方医師」ではどうすることもできませんでした。そこで、薩摩藩は英国公使館からウイリスという公使館付医官を借り受け、京都に野戦病院を設けて「実証性・臨床医学・予防医学・環境医学・栄養学」を重視するイギリス医学を導入しました。これが「研究より治療を」という海軍医学のルーツで、後にウイリスは江戸や会津にも従軍し、後に海軍大臣となる西郷従道など、明治期に活躍した多くの要人の傷を治しています。

 そうした功績から、ウイリスは東京大学病院長に抜擢されます。ところが、当時は圧倒的多数だったシーボルト・ポンペ派が反発し、ウイリスは鹿児島に左遷されます。さらに西南戦争による西郷の失脚を機に、英国政府は本人が嫌がるにもかかわらず、ウイリスを強制帰国させてしまいました。日本医学と海軍医学の抗争は、海軍医学の敗北に終わったのです、しかし、海軍医学の灯火は消えることはありませんでした。ウイリスに学んだ高木兼寛が「新しい医学はこれだ」と、1875(明治8)年、英国セントトーマス病院医学校(現在のロンドン大学医学部)に初めての医学生として留学しました。高木は帰国した翌年の1881(明治14)年、松山棟俺(福沢諭吉の弟)と「実証医学」をと取り入れた夜間教育の成医会講習所を開設、皇后陛下をはじめ、皇室から寄付を受け英国医学と貧者への医学を実践する「慈恵会」を創設します、これが現在の慈恵会医科大学の前身で、彼は「病気を診ずして病人を診よ」と、患者の視点で治療にあたりますが、さらに貧・者への慈悲を持った医療を重視しました。また、働き手を失った人々の不幸を救おうと生命保険会杜(帝国生命・現在の朝日生命)の創設にも参画しています。

◆「かっけ」論争で海軍医学が勝利
 明治期、日本海軍だけでなく、日本は「かっけ」に脳まされていました。海軍軍医総監となった高木は、同じ船で同じところを航海するのに、なぜ英国の軍艦の水兵にはかっけ患者がいなくて、日本の軍艦には多いのかを追求しました。その原因として、彼は「食事・栄養説」を唱え、具体的には「兵士に麦飯を食べさせよ」と主張。対する森林太郎(鴎外)らの東大医学部と陸軍は「細菌説・麦飯無効論」を唱えました。「陛下の軍人ともあろう者に囚人と同じ麦飯を食わせられるか」と。論争の結果は明らかでした。海軍の兵士が麦飯を食べ始めてから、1883(明治16)年に1,OOO人中231人だった「かっけ患者」は、翌84年に127人、85年に5人、86年には3人へと減少しました。とはいえ、これには大変な苦労がありました、1884(明治17)年以前の海軍水兵の食費は1日あたり18銭で現金支給。実際の食費を10銭程に抑えて水兵に還元していましたから、栄養は極端に悪かったのです。ここに原因があると気付いた海軍は現金支給を止めて、食事支給に切り替え、「肉を食べろ、パンにはバターを塗れ」と指導します。そして、いかにして肉やバター、牛乳など、バランスのとれた食事を提供できるかを研究し、シチュー、カレーライス、肉ジャガなどのレシペを決めました。これが横須賀カレーのルーツです。しかし、そうした食事では食費は39銭になってしまうのです、高木は航海中に支給する食事で、かっけ患者が出なければ、栄養学説が正しいと実験航海を企てます。

 ところが、この実験航海を行うには海軍予算が300万円しかないのに5万円が必要でした。高木は明治天皇にも直訴し、実験航海用として別途5万円を確保します。1884(明治17)年の実験航海の結果、軍艦「筑波」でのかっけ患者はゼロでした。一方、日露戦争ではかっけが陸軍を直撃します。110万人の兵士が満州に渡り、10万人の戦死者が出ましたが、このうち、27,800人が「かっけ」によるものでした。なぜ陸軍に「かっけが多かったのか。この戦いで陸軍の兵士は「白米」を食べていたのです。私は27,800人を死なせてしまった背景には東大医学部や陸軍の細菌説・麦飯無効論が依然として陸軍を支配していたのではないかと解釈しております。

◆横須賀共済病院の歴史
ルーツは横須賃製鉄所(後の横須賀海軍工廠)時代、ボール・サヴァチエというフランス技師団の医師から始まりますが、その歴史は年表(配布資料)に委ねるとして、ここでは幾つかのエピソードを紹介します。太平洋戦争時代、共済病院の職員は徴雇職工の身体検査のため北海道や東北に出向き、ラバウル海軍病院にも二宮春海軍医と看護婦(現看護師)8人が出張治療に赴いています。また、終戦後の厳しい環墳の中、南方から引き揚げてきた人たちの検疫や消毒・診断、人院の対応に努めました。それは「医に生きる心」がなければ、成し得なかったことだと思います。
 戦後の米海軍病院と横須賀共済病院の関係も語らなけれぱなりません。ラバウルに赴いた二宮軍医は敗戦後、公職追放令で追放されそうになったのですが、米海軍病院から「彼は例外だ」とされ、22代院長に就任します。その後、米海軍病院は共済病院への支援を一惜しまず、ペニシリンなどの薬品放出や年間診察無料というワシントンルームの寄贈(米海軍病院将兵の拠金〕などを行っています。1966(昭和41)年には看護婦のための「あゆみ保育園」を病院内に開設しています。「働く女性の職場環境を整える」という横須賀共済病院の先駆性を象徴していることだと思います。1919(大正8〕年に看護婦養成所を開設していますが、これも海軍医学の伝統を受け継いでいるといえるでしよう。これは高木の英国留学に由来します。

セントトーマス病院にはナイチンゲールが創設した看護婦養成学校が併設されており、病院では看護婦と医師がチームを組み、一体となって医療にあたっていました。高木はこれにいたく感激し、帰国後に慈恵医大付属看護学校を設立し、看護婦養成に努めています。私は、「医は意なり」という現在の横須賀共済病院の理念に接したとき、驚きを覚えました。言葉は違いますが、高木が提唱した「病気診ずして病人を診よ」という海軍の伝統が生きていると思えたからです。さらに、医師と看護師が一体となった「チーム医療」や看護師養成に取り組む「教育重視」や「予防医学と環境衛生」の重視など、海軍医学の伝統が横須賀共済病院に生きています。今後もこの伝統を大切にしていただきたいと願っています。最後に市民の皆さんには、自分たちの暮らす横須賀は、このように近代日本の発展に偉大な足跡を残している町だということを誇りにしていただきたいと一思います。
◆解説メモ
◇横須賀海軍工廠日本の近代文明発信の原点で、造船や製鉄など日本の近代科学技術の発展に貢献したばかりではなく、企業による技能者の養成機関や医療機関の創設、近代的雇用制度の確立など、多くの先導的な役割を果たした。当時は海軍工廠の工員になることがエリートヘの道といわれ、身分・階級制度をまったく無視し、成績さえ良ければ工員でも英国に留学することができた。