建艦思想に見る海上防衛論―中国海軍編
●>はじめに

 中国に海洋国家としてのイメージを持つ人は少ない。 確かに中国の歴代王朝の興亡を決したのは陸戦であり、 海戦の主戦場も河川であって海洋ではなかった。 このため近世まで中国には海軍という呼称はなく、 舟師・水軍などという言葉が用いらてきた。 この舟師という言葉が史書に登場したのは紀元前七世紀ころで、 揚子江上流の楚が舟師を作り下流の呉を打ったという記述があり、 その存在はかなり古い。 西暦一世紀に入ると漢の光武帝が船団を組んで福建、 広東方面からベトナム沿岸に遠征し、 さらに北上して朝鮮半島も海路から進攻している。 四世紀ころには「指南針」と呼ばれる羅針儀を実用化し、 唐の大宗が高句麗に攻め入った時には、 江南地方に数百隻の大船の建造を命じ、 これら船舶を山東地方に回航し水路で朝鮮に兵を送っていた。 そして、 アラビヤ人が東洋に現れる以前の七西紀末までに南シナ海、 セレベス海、 バンダ海からアンダマン海方面まで進出し、 各地に中国人町を形成していた。 唐代の六六三年には劉仁軌の率いる水軍が百済の救援に向かった日本の水軍を白村江で敗り、 一二七四年と八一年には数百隻の水軍が九州を襲撃した。 さらに、 明代に入った一四〇五年には鄭和の率いる六二隻の艦隊(二万七八〇〇人)がジャワ、 パレンバン、 マラッカ、 セイロンからインドのカリカットに達したが、 鄭和はその後一四三三年までに七回にわたり、 セイロン、 ベトナム、 ビルマ、 マレー、 ジャワ、 さらに、 インド洋をわたってアフリカやペルシャ湾への大遠征航海を行い、 三〇数国から朝貢させてた。 これはヴァスコ・ダ・ガマによって、 いわゆる大航海時代が開幕される半世紀も前のことであり、 コロンブスがアメリカ大陸を発見した一世紀も前のことであった。 このように中国は、 一般的には大陸国家と考えられがちであるが広く海外に飛躍し、 強大な水軍を保有したこともあった。 本稿では、 この大陸国家中国の海洋へのかかわり、 中国海軍をめぐる国家政策と海軍戦略、 それをめぐる建艦政策などについて考えてみたい。
次へ

はじめに
一 近代海軍の建設
二 軍閥混戦時代の海軍
三 日中戦争と中国(国府)海軍
四 人民解放軍海軍の誕生
五 中国海軍と中越戦争
六 中国海軍の発展
七 中国海軍の問題点
八 中国海軍の戦略
おわりに